○極限環境下で使用可能な潤滑剤(NOKクリューバー 岡本 泰広)
○電動パワーステアリングのボールねじ用グリース(協同油脂 河内 健,野木 高)
○鉄鋼設備用グリースの動向(ニッペコ 長谷川 稔)
投稿者: makotok
○潤滑技術の重要性とメンテナンストライボロジー(香川大学 若林 利明)
○腐食過程の可視化装置の開発(東京都立産業技術研究センター 石田 祐也,板橋理化工業 設楽 恭弘,千葉工業大 三木 大輔)
○MiniLab® Seriesオンサイト型オイルアナライザーについて(エスティーエム 伊藤 敏也)
○ケミカルタンカーの油圧装置における作動油監視システムによるトラブル防止とランニングコスト削減(小坂研究所 岡村 晴希)
○精密ガラス・金属部材用中性洗浄剤「セミクリーンM-LX」について(横浜油脂工業 杉浦 利彦)
○ドイツ発の革命的洗浄技術「ラミナーフロー洗浄」の紹介(The Keiryu Company 小野田 洋右)
○花王 金属部品用防錆洗浄剤「ステイブライト」 「洗浄」+「防さび」“洗う”と“さびない”の両立へ(花王 大前 知也)
○PRのページ:洗浄剤と洗浄機器の動向と適用例(ENEOSサンエナジー)
会社情報(MMG:Machines maintenance Maker’s Guidebook)は,メンテナンスに必要な機器・機材を供給している会社,工業用潤滑油外販店,潤滑剤の測定・分析会社や廃油・廃液処理会社,メンテナンス・サービス会社など関連会社を取りまとめた会社情報を1冊にまとめたメーカーガイドブックです。
○AEセンシングを活用したプロアクティブメンテナンス(埼玉工業大学 長谷 亜蘭)
○mPAOとCTL潤滑油による環境保護とメンテナンスの低減(崇城大学 里永 憲昭,竹田 雄祐)
○寿命予測を実現するためのOpen Monitoring構想(ロート製薬 江本 二郎)
○インバータモータにおける潤滑劣化・軸受損傷と軸電圧の測定(福田交易 小西 悠太)
○水分・コンタミ侵入を防ぐエアブリーザによるメンテナンス(RMFジャパン 柿下 孝太)
○固体潤滑の研究動向(東京工業大学 桃園 聡)
○宇宙分野における固体潤滑剤の適用(川邑研究所 川邑 正広)
○固体潤滑剤の種類,特徴および適用形態(住鉱潤滑剤 藤田 登)
○ナノカーボン添加剤の潤滑剤への添加とその効果(昭和電工 今村 貴子)
○食品製造のSDGsに貢献するコーティング(太陽誘電ケミカルテクノロジー 下谷 慎吾)
○「FOOMA JAPAN 2022」2022年6月7日(火)~10日(金)東京ビッグサイトで開催(編集部)
○潤滑剤の化学構造によって異なるDLCコーティング膜の摩擦特性(神奈川県立産業技術総合研究所 吉田 健太郎)
○摺動部材の表面硬化処理とその特性評価法(日本パーカライジング 石塚 はる菜)
○水素含有率の異なるDLCコーティング被膜の非鉄金属に対するトライボロジー特性の評価(ナノコート・ティーエス 川本 秀士,坂下 武雄,熊谷 泰)
○金属箔(長尺フープ状)研磨技術の開発(ティ・ディ・シー 赤羽 優子)
○ネットゼロモビリティ向け潤滑剤ならびにフルードの開発促進に寄与可能な摩擦摩耗試験機SRV®(Optimol Instruments Prüftechnik GmbH Gregor Patzer)
○カーボンニュートラルに向けた内燃機関の将来動向(東京都市大学 三原 雄司)
○カーボンニュートラル達成のために自動車および潤滑油開発に求められることとは(日産自動車 佐川 琢円)
○カーボンニュートラルにおけるパワーユニット技術(本田技術研究所 加藤 維識)
○続々IoT時代における設備診断(大阪市立大学 川合 忠雄)
○油状態センサを用いた油圧機器向け状態監視システム(カヤバ 亀田 幸則)
○IoTゲートウェイボックスe-IoT-GWBと油圧センサーを用いた油圧装置の状態監視サービス(ハーティング 能方 研爾)
○産業用ラズベリーパイとMEMSセンサを活用した設備故障兆候検知システムの開発(ハーティング 能方 研爾)
○IoTを活用した転がり軸受の診断技術(NTN 中野 勇大)
○切削油剤の最近の動向―ミスト抑制に関する技術動向―(ユシロ化学工業 後藤 侑)
○ナノカーボンの加工油剤への適用(シオン 信本 明成)
○カーボンニュートラルと生産性を高めるセミドライ加工(フジBC技研 伊藤 学)
○MQL加工と切りくず圧縮,ミストコレクタによるSDGsへの貢献(ホーコス 小林 祐斗)
○効率的・健康的な作業環境へのニーズに対応して(ノア 松倉 善浩)
○アルカリイオン水による加工分野の環境対応(クール・テック 福田 達)
○内燃機関のトライボロジーに関する最近の研究開発動向(東京都市大学 三原 雄司)
○電動車の普及が潤滑油需要に与える影響(クラインジャパンリミテッド 足立 之彦)
○PAOと合成炭化水素をベースにした高性能な生分解性潤滑剤の日本市場展開(RSC Bio Solutions 富永 英樹氏に聞く)
○硫黄系潤滑油添加剤の最近の動向(DIC 松枝 宏尚)
○トライボロジーに関する自動車用潤滑油の動向(コスモ石油ルブリカンツ 平原 賢志)
○二輪車用4サイクルエンジンオイルの現状と将来動向(ヤマハ発動機 三浦 透)
○PRのページ:自動車用潤滑油
○DLC膜の密着力評価と標準化(宇都宮大学 馬渕 豊)
○トライボコーティングのトピックスと燃料電池セパレータ向けカーボンコーティング(IHIハウザーテクノコーティング 日本支店 滝沢 正明)
○自動車部品における表面技術の研究・開発動向(日産自動車 樋口 毅)
○自動車の省燃費化と耐久性向上を実現するFCVA成膜技術によるta-Cコーティングの適用例(Nanofilm Technologies International Limited Lars Liebenwirth,ナノフィルムテクノロジーズジャパン 諸石 圭二)
○風力発電装置主軸受へのDLCコーティングの適用(NTN 瀨古 一将,中西 雅樹)
本書は,国内で販売されている潤滑剤を完全網羅した商品事典で,潤滑管理や使用油の選定などにご活用できます。石油連盟,潤滑油協会,全国石油工業協同組合,日本グリース協会,全国工作油剤工業組合,日本防錆技術協会などの加盟会社や輸入品取り扱い業者などの現在国内で流通している全ての油種(車両用潤滑油,舶用エンジン油,工業用潤滑油,固体潤滑剤,合成潤滑油,グリース,工作油剤,さび止め油剤,特殊製品,金属洗浄剤,潤滑油基油/原料用潤滑油)の銘柄対照表と代表性状を整理・収録しています。