○環境・安全性を考慮した水溶性切削油「ダフニーアルファクールNVシリーズ」の実用性能(出光興産 篠崎 良平)
○浮遊オイルミスト用集塵装置「AC-900」による作業環境の改善(アマノ 環境事業本部)
○アルカリイオン水で実現する金属加工現場の生産性向上(クール・テック 荒井 友香)
○金属工作油向けリン系添加剤(ソルベイ日華 鶴見 知昭)
○耐切削油性に優れる塗料「スーパーワン」,粉体塗料「エコナ52T」について(ナトコ 藤田 雄一郎)
○機械設備が発する声を聴き分けるAE診断技術(埼玉工業大学 長谷 亜蘭)
○次世代オイルメンテナンスを支える計測装置(油中粒子計測器PI-1000およびパッチアナライザーPA-250)(東陽テクニカ/東京電機大学 松本 謙司)
○近赤外分光法を活用した潤滑油の状態監視技術(日立製作所 小島 恭子)
投稿者: makotok
○潤滑油添加剤と合成潤滑油の市場動向と技術動向(GSカルテックス 浜口 仁)
○潤滑油添加剤タイプ別一覧/国産主要添加剤メーカーとディーラー一覧/輸入添加剤メーカーと国内販売元一覧
○合成潤滑油基剤タイプ別一覧/国産合成潤滑油基剤メーカーとディーラー一覧/輸入合成潤滑油基剤メーカーと国内販売元一覧
○海外主要パッケージメーカー
○海外主要コンポーネントメーカー
○国内主要コンポーネントメーカー
○合成潤滑油基剤メーカー
○主要販売ディーラー
○無リン無灰ディーゼルエンジンオイル「idemitsu AshFree」適用による効果について(出光興産 霜崎 英紀)
○シリーズ“挑戦” 大豊工業株式会社
“次のシーズは内にあり”,自分たちが持っているものを信じる(技術オフィス・村上 村上 靖宏)
○シールの新技術による低フリクションハブユニット軸受の開発(日本精工 猪八重 順也)
○xEVにおける軸受電食対策・EMCと多チャンネル評価測定(福田交易 小西 悠太)
○トライボロジーから見たカーボンニュートラルとサーキュラーエコノミー(東京理科大学 佐々木 信也)
○サーキュラーエコノミーに向けたリマニュファクチャリングの動向(産業技術総合研究所 松本 光崇,鄭 優莉,間野 大樹)
○サーキュラーエコノミーの実現に向けた部品再生事業の展開(日立建機 森 健介)
○エンジンオイルの添加剤分析とトライボフィルムの複合解析(日産アーク 藤井 由利子)
○トライボロジー分野における最近の課題とトライボCAE活用を通したものづくり産業界への貢献(名古屋工業大学大学院 前川 覚,糸魚川 文広,スリーラボ 夏目 航平)
○マーケットインの精神でユーザーの要望を実現
Rtec-Instruments の二円筒・三円筒試験機や注力製品,今後の展開について(Rtec-Instruments Inc. Jun Xiao 氏,Rtec-Instruments 國井 卓人 氏,兒島 正宜 氏に聞く)
○新世代の機械的表面試験プラットフォーム「Stepシリーズ」(アントンパール・ジャパン 倉地 祥毅)
本書は,国内で販売されている潤滑剤を完全網羅した商品事典で,潤滑管理や使用油の選定などにご活用できます。石油連盟,潤滑油協会,全国石油工業協同組合,日本グリース協会,全国工作油剤工業組合,日本防錆技術協会などの加盟会社や輸入品取り扱い業者などの現在国内で流通している全ての油種(車両用潤滑油,舶用エンジン油,工業用潤滑油,固体潤滑剤,合成潤滑油,グリース,工作油剤,さび止め油剤,特殊製品,金属洗浄剤,潤滑油基油/原料用潤滑油)の銘柄対照表と代表性状を整理・収録しています。
○潤滑油産業のカーボンニュートラル化に向けた取組み動向の調査・分析(潤滑油協会 田村 和志)
○加工現場の技術向上に貢献する切削油技術研究会の取組み(切削油技術研究会 横田 知宏)
○潤滑油による,「経営課題」と「環境課題」同時解決への取組み(出光興産 山田 麻未)
○環境と人にやさしい水希釈型潤滑剤(ニッペコ 夫馬 猛志)
○DMG森精機とフックスの潤滑技術革新 ―新たな提案と市場の変化―(DMG森精機社 執行役員 伊賀奈良商品統括部長 吉本 宜史 氏,フックスジャパン インダストリアル事業部長 大谷 聡 氏に聞く)
○環境と経済性を両立する切削油の開発動向(bpジャパン カストロール工業用潤滑油事業本部 テクニカルサポートマネージャー 飯島 裕彦 氏 に聞く)
○植物油系電気絶縁油による高い安全性と環境対応(かんでんエンジニアリング 西川 精一)
○エネルギー効率促進剤の紹介およびコンプレッサー油への適用(BASF SE Dr. Frank Rittig,Edith Tuzyna,BASF China Company Ltd. Lu Yi Zhang,BASF Japan Dr. Naohisa Nakagawa)
○持続可能な社会を目指すTOAシブルの新たなステージ(TOAシブル 代表取締役社長 兼 CEO 安池 慎一郎 氏に聞く)
○グリース改良によるハブベアリングの低フリクション化技術(NTN 川村 隆之)
○電制ブレーキ用ウレアグリース(協同油脂 永澤 佳之,筒井 大介)
○異物混入環境下で使用される長寿命グリースの発展(ニッペコ 夫馬 猛志)
○コネクタ不具合の原因と潤滑剤の使用による対策(Nye Lubricants, Inc. Jeff Wheeler)
○産業用ロボットにおけるグリースの進化:カストロールの技術が切り拓く未来(bpジャパン カストロール工業用潤滑油事業本部 テクニカルサポートマネージャー 飯島 裕彦 氏に聞く)
○有機モリブデン錯体とナノサイズ二硫化モリブデンを添加剤として用いた潤滑剤の特性(DIC 小寺 史晃,袁 建軍,松枝 宏尚)
○回転機の軸受音を可視化することにより適正なグリース補給量を判断する装置「グリスアップヘルパー」の開発について(中部プラントサービス 神保 吉秀)
○PFAS規制の最新動向(みずほリサーチ&テクノロジーズ 後藤 嘉孝)
○製品保管時の品質トラブルを大幅に低減する洗浄兼長期防錆油の開発(出光興産 山本 徹朗)
○環境対応型次世代精密洗浄剤「セミクリーンVP」の開発(横浜油脂工業 久保 智広)
○低GWPが切り拓く「フッ素系液体」の可能性(ダイキン工業 松浦 誠)
○「マイクロバブルを使った水処理ユニット」について(スギノマシン 谷井 章寛)
○カーボンニュートラルに向けた水系洗浄システム(アクア化学 仲野 真一)
○部品清浄度を達成するためのフィルタとは~洗浄工程の汚染粒子制御技術~(RMFジャパン 和中 尭久)
○フッ素系溶剤を活かす洗浄装置の開発~環境・コスト・洗浄時間を包括的に考える~(タイセイクリンケミカル 小柳 明)
会社情報(MMG:Machines maintenance Maker’s Guidebook)は,メンテナンスに必要な機器・機材を供給している会社,工業用潤滑油外販店,潤滑剤の測定・分析会社や廃油・廃液処理会社,メンテナンス・サービス会社など関連会社を取りまとめた会社情報を1冊にまとめたメーカーガイドブックです。
○スマート設備状態監視・診断システムによる最新設備診断(三重大学 陳山 鵬)
○スマートフォンを用いた潤滑油の簡易診断技術(出光興産 青木 慎治)
○状態監視センサーとろ過装置を用いた潤滑油管理(トライボテックス 安部田 泰)
○IoTを活用した油圧機器向け油状態診断システム(カヤバ 亀田 幸則)
○次世代型回転機器故障予兆検知ソリューション「AssetWatch」による状態監視(三井情報 菊地 努)
○固体潤滑と特殊潤滑剤の最近の研究動向(名古屋大学大学院 梅原 徳次)
○食品機械用潤滑油の動向(松村石油 久米 啓司)
○工業用潤滑油のバーニッシュ対策と長寿命化―潤滑油と系統内部のデポジット対策のための新しいアプローチ―(著:Fluitec Greg Livingstone & Lars Van Dijk,訳:松和産業 大島 哲,鈴与ルブリカンツサービス 池ヶ谷 佳幸)
○【イベント紹介】FOOMA JAPAN 2024(編集部)
○ISO18436-2準拠 機械状態監視診断技術者(振動)資格認証制度(編集部)
○訓練機関(振動)紹介
○ISO18436-4準拠 機械状態監視診断技術者(トライボロジー)資格認証制度(編集部)
○訓練機関(トライボロジー)紹介
○表面分析技術とトライボロジー(産業技術総合研究所 三宅 晃司)
○能動的変形表面および能動的な摩擦の制御について(東北大学 村島 基之)
○厚膜DLCピストンリングの開発とステンレス溶射ボアの採用による燃費向上について(日産自動車 平山 勇人)
○信頼性の高い解析結果を提供する,パーカー熱処理工業の受託試験事業(パーカー熱処理工業 佐藤 雅之 氏に聞く)
○超低摩擦水潤滑システムの開発について(三友特殊精工 堀場 夏峰)
○今,押さえておきたい,次に来るエンジン油―奥田紗知子氏が見据えるNEXT ONE―(日産自動車 奥田 紗知子 氏に聞く 技術オフィス・村上 村上 靖宏)
○必要が生む“人造石油”,e-fuelの価値分析(成蹊大学 里川 重夫 先生に聞く 技術オフィス・村上 村上 靖宏)