○潤滑管理と潤滑油分析による攻めのメンテナンス~Mobil Serv℠使用油分析によるコンディションモニタリング~(EMGルブリカンツ 潤滑油エンジニアリングサポート部ルブエンジニア 藤原 新吾 氏に聞く)
○潤滑管理の重要性と正しい清浄度管理の実践(RMFジャパン 明石 武山)
○トータルオイルメンテナンスサービスによる設備保全の働き方改革と潤滑油分析技術(東京オイルアナリスト 山中 克浩)
○中赤外分光システムによる潤滑油の劣化傾向の診断(ケイエルブイ 戸田 圭亮)
○お試し洗浄テストによる炭化水素系洗浄剤の洗浄体験~炭化水素系洗浄剤代替のために! NSクリーン実機洗浄テスト~(編集部)
○高機能表面処理洗浄剤HDM-1による金属材料の密着性向上(横浜油脂工業 木村 真典)
○環境対応型フッ素系溶剤の動向(AGC 花田 毅)
○マイクロバブルによる切削油・洗浄液浄化ユニットとその効果(スギノマシン 木下 聖子)
投稿者: makotok
会社情報(MMG:Machines maintenance Maker’s Guidebook)は,メンテナンスに必要な機器・機材を供給している会社,工業用潤滑油外販店,潤滑剤の測定・分析会社や廃油・廃液処理会社,メンテナンス・サービス会社など関連会社を取りまとめた会社情報を1冊にまとめたメーカーガイドブックです。
○優れた省エネ機器にみるトライボロジーの貢献(東京理科大学 佐々木 信也)
○「e-3Dスクロール」圧縮機を搭載した高効率ヒートポンプチラー“MSV2”(三菱重工サーマルシステムズ 木全 央幸,三菱重工業 佐藤 創)
○家庭用三菱エコキュートP37,P46シリーズ(三菱電機 山口 義文,佐久間 利幸,利根川 徹,井柳 友宏)
○R290対応多用途冷却装置用凝縮器ユニット(MJA形)(三菱電機 山田 博之,井柳 友宏,三菱電機冷熱応用システム 山本 裕章)
○ビル用マルチ空調システム「スーパーマルチuシリーズ」(東芝キヤリア 平山 卓也)
○DUNLOP「エナセーブNEXT III」(住友ゴム工業 北郷 亮太)
○工作機械における油静圧軸受の省エネ化技術(ジェイテクト 大津 雄太,大和 宏樹)
○潤滑油および機械の状態監視とメンテナンス・トライボロジー(福井大学 本田 知己)
○無線センサネットワーク型設備診断システム(旭化成エンジニアリング 吉永 岳)
○DLC膜の摩擦摩耗特性評価技術(東京都立産業技術研究センター 川口 雅弘)
○新たな研究ステージに向かうHiPIMSプロセス開発の最新動向(東京都立大学 清水 徹英)
○DLC膜のはく離耐荷重能試験の国際標準化(産業技術総合研究所 間野 大樹,大花 継頼)
○医療分野に貢献する日本医用DLC研究会の設立と今後の展望(岡山理科大学 中谷 達行,岡山大学 逢坂 大樹)
○ta-C類DLC膜の自動車部品とアルミ成形金型への適用効果(トーヨーエイテック 吉田 善明)
○固体潤滑と特殊潤滑剤の最近の研究動向(名古屋大学 梅原 徳次)
○新規な潤滑剤:液晶潤滑剤による機械の耐久性向上と超低発塵性の実現(機能性液晶材料研究所/山梨大学 原本 雄一郎)
○振動によるエネルギーハーベスティングと今後の展望(京都工芸繊維大学 増田 新)
○IoT,AI によるスマートメンテナンスシステム構築の最新トレンド(マクニカ 福岡 広大,萱田 良)
○切削加工の見える化と潤滑管理による加工の最適化(山本金属製作所 新堂 正俊)
○昭和レトロな工場の圧力計を後からポン付けでデジタル化するアナログメーター可視化サービス(オージス総研 小山 孝司)
○食品機械用グリースの動向(日本グリース 竹田 稜)
○食品機械に使用されるシール技術(NOK 高津 一郎,福岡 智,大塚 雅也)
○自動車の省燃費化とトライボロジーの最新動向(技術オフィス・村上 村上 靖宏)
○潤滑油添加剤由来のトライボフィルム制御のための材料設計(トヨタ自動車東日本 小池 亮)
○超低粘度変速機油の開発(ENEOS 増田 耕平)
○超低粘度エンジンオイルの適用と今後の課題(日産自動車 佐川 琢円)
○自動車の軽量化,および快適性向上に貢献する「PEEK」と「PA12」(ダイセル・エボニック 谷田 裕司, 明石 達樹)
○MoDTC共存下での高分子摩擦調整剤(PFM)の性能とトライボロジー(Croda Europe Gareth Moody,クローダ・ジャパン 上野 慶子)
○軽自動車用エンジンにおけるピストン摩擦損失の研究(星技術士事務所 星 満)
○ニアドライ加工のトライボロジー(香川大学 若林 利明)
○親水性ナノ粒子添加クーラントによる透明フッ素系光学樹脂材の切削加工について(理化学研究所 加藤 照子,上原 嘉宏,大森 整)
○工作機械関連油種における高引火点化への取り組み(ENEOS 小谷田 早季)
○切削油における環境対応技術の動向(出光興産 岡野 知晃)
○SDGsを考慮した環境にやさしい切削油と油剤管理のIoT化(BPジャパン 高梨 真彰)
○研削液のろ過技術~より良い研削加工を目指し~(トランザーフィルター日本 中村 裕司)
○人に,環境にやさしい水溶性セミドライおよび電解水加工(クール・テック 福田 達)
○クーラントへのファインバブル技術の応用(ノリタケカンパニーリミテド 安齋 将貴)
○メタロセン触媒を用いたポリαオレフィン合成油の今後の展望(崇城大学 里永 憲昭,竹田 雄祐,D1ケミカル 渡邉 孝司,園田 智之)
○分子シミュレーションによる潤滑油添加剤の設計―銅腐食防止剤の事例―(兵庫県立大学 鷲津 仁志)
○建設機械における生分解性作動油の動向(出光興産 磯部 貞佑)
○生分解性型シールドマシン用テールシールグリース「シールノックBD」について(ENEOS 大澤 敬)
○省エネルギー潤滑油に用いられる粘度指数向上剤(三洋化成工業 吉田 和徳)
○脂肪酸エステルの特長と潤滑油や金属加工油への展開(築野食品工業 山本 弥)
○新規無灰型摩耗防止剤の開発(日油 清水 湧太郎)
○AEセンシングのメンテナンスへの適用(埼玉工業大学 長谷 亜蘭)
○仮設モニタリングも可能な無線式防爆対応サーモグラフィ~特許技術を駆使して小型化を実現~(日本アビオニクス 伏間 正弘)
○内燃機関のトライボロジーに関する産学連携研究(東京都市大学 三原 雄司)
○無リン無灰ディーゼルエンジン油の清浄性・耐摩耗性向上技術(出光興産 高橋 浩輔)
○乗用車用エンジンおよび電動パワートレインのトライボロジー技術(日産自動車 村木 一雄)
○ものづくりに貢献するトライボロジー試験・評価技術(東京理科大学 佐々木 信也)
○ナノダイヤモンドの潤滑剤への応用と今後(ナノ炭素研究所 大澤 映二)
○DLCの生体摺動性を応用した医療デバイス(東京電機大学 平栗 健二,金子 眞生)
○ウェブハンドリング技術と産業分野における応用(東海大学 砂見 雄太)
○微細ラティスコーティング技術(コマツNTC 前花 英一)
○塩浴軟窒化処理「タフトライド処理」について(TSタフトライド グウェン ボロレ)
本書は,国内で販売されている潤滑剤を完全網羅した商品事典で,潤滑管理や使用油の選定などにご活用できます。石油連盟,潤滑油協会,全国石油工業協同組合,日本グリース協会,全国工作油剤工業組合,日本防錆技術協会などの加盟会社や輸入品取り扱い業者などの現在国内で流通している全ての油種(車両用潤滑油,舶用エンジン油,工業用潤滑油,固体潤滑剤,合成潤滑油,グリース,工作油剤,さび止め油剤,特殊製品,金属洗浄剤,潤滑油基油/原料用潤滑油)の銘柄対照表と代表性状を整理・収録しています。
〇ターボ冷凍機用DLC被膜付き円筒ころ軸受の開発と展開(日本精工 伏見 元紀)
〇オイルエア潤滑の鉄鋼設備用軸受の適用(ジェイテクト 宮地 武志)
〇希薄潤滑条件での転がり軸受の転動疲労寿命(NTN 長谷川 直哉,藤田 工)
〇工作機械向け直動システムとOMNIedgeによる予兆保全(THK 高野 修一)
〇フェニルエーテル系合成潤滑油の特長と今後の展開(MORESCO 眞野 和人)
〇金属加工油剤に適した新しい低泡性の非イオン系乳化剤(ダウ・ケミカルカンパニー ジョスリン・チャオ,長谷川 和行)
〇潤滑油の低粘度化や環境にやさしい潤滑油を支える合成潤滑油(BASFジャパン 柳原 章仁氏に聞く)
〇潤滑性と低泡性を両立する水溶性金属加工油用PAG系潤滑油基剤の開発(三洋化成工業 勝川 吉隆)