本書は,輸出・輸入された機械設備を国内外の現場でトラブルなく運転できるように世界に販売網を持つ主要メジャーと日本国内主要メーカーの潤滑油剤の銘柄対照表と,各潤滑油剤メーカーの世界各地での商品入手先,技術問い合わせ先名簿を英文で詳細に掲載し,この1冊でどこの国でも潤滑油の選定,購入が出来るように企画編集した“International Lube Data Book (ILDA) アジア版2017”の改訂版です。
投稿者: makotok
○水溶性加工液の予知保全(山形大学 近藤 康雄)
○スマートマシンによるこれからのものづくり(オークマ 安藤 知治)
○機械加工の環境対応と水加工システムの動向(岩手大学 西川 尚宏)
○適切な金属加工油の選定とliquid tool(ブラザー・スイスルーブ・ジャパン 水上 修,井伊 済,望月 淳美)
○水溶性油剤に用いるアルミニウムおよびマグネシウム腐食・ステイン防止剤の開発―ADDCO® CP-NF-3,ADDCO® ○CP-NF-12(著者:The Lubrizol Corporation Britt A. Minch, 他6名,翻訳:日本ルーブリゾール 富松 幸亮)
○製品と技術:目詰まり状況を見える化したセンサーを標準搭載したミストコレクター「ガリレオ エクストラ」(キャプテンインダストリーズ)
○メタロセン触媒を用いたポリαオレフィン合成油による低粘度化した潤滑油のトライボロジー的性能の紹介(崇城大学 里永 憲昭,竹田 雄祐)
○カーエアコン,低温・空調機器分野における冷媒と冷凍機油の最新動向について(出光興産 髙岸 尚也)
○JAST添加剤技術研究会の最近の活動―シンポジウム,企画講座の開催について―(日本トライボロジー学会 内藤 康司)
○実使用環境に適応した摺動面油の開発(コスモ石油ルブリカンツ 加藤 郁美)
○船舶の排ガス規制と燃料および潤滑油の動向(BASFジャパン 柳原 章仁)
○硫黄系極圧添加剤の特長と最近の動向(DIC 松枝 宏尚)
○合成繊維用紡糸油剤の技術動向(三洋化成工業 関藤 正剛)
○ISO18436-2準拠 機械状態監視診断技術者(振動)資格認証制度(編集部)
○訓練機関(振動)紹介
○ISO18436-4準拠 機械状態監視診断技術者(トライボロジー)資格認証制度(編集部)
○訓練機関(トライボロジー)紹介
○ガソリンエンジン油の規格動向と低燃費技術(トヨタ自動車 山守 一雄)
○乗用車用エンジンの技術動向とトライボロジー的課題(日産自動車 村木 一雄)
○低粘度駆動系油剤の省燃費効果とそれを支える添加剤の役割(アフトンケミカル・ジャパン 村上 靖宏)
○DLC膜への塩素添加による低摩擦化手法の開発(東京都立産業技術研究センター 徳田 祐樹)
○変形する機能性表面を用いた摩擦の能動的制御(名古屋大学 村島 基之)
○表面テクスチャリングによるメカニカルシールへの機能性向上(イーグル工業 德永 雄一郎)
○レーザーマイクロテクスチャによる微細加工(リプス・ワークス 井ノ原 忠彦)
○適切な表面処理を実現する前処理技術~表面機能化処理剤を用いた金属材料への応用を中心に~(横浜油脂工業 今野 光三)
○最先端のトライボロジー試験機を導入 東京理科大学 トライボロジーセンターにおける試験機器の活用(編集部)
本書は,国内で販売されている潤滑剤を完全網羅した商品事典で,潤滑管理や使用油の選定などにご活用できます。石油連盟,潤滑油協会,全国石油工業協同組合,日本グリース協会,全国工作油剤工業組合,日本防錆技術協会などの加盟会社や輸入品取り扱い業者などの現在国内で流通している全ての油種(車両用潤滑油,舶用エンジン油,工業用潤滑油,固体潤滑剤,合成潤滑油,グリース,工作油剤,さび止め油剤,特殊製品,金属洗浄剤,潤滑油基油/原料用潤滑油)の銘柄対照表と代表性状を整理・収録しています。
○軸受の低トルク化に寄与するグリースの技術動向(日本精工 外尾 道太)
○グリース改良によるハブベアリング低トルク化への貢献(NTN 関 誠)
○フッ素グリースにおける軸受潤滑寿命の長寿命化技術(協同油脂 小森谷 智延,竹山 佑樹)
○出光の革新的ウレアグリース INS-UG(Idemitsu Nano Structure – Urea Grease)について(出光興産 村山 勲)
○グリースの特長を生かす自動給脂装置「AL-150S」と製品を通じて実現する環境保護(日本エヌ・シー・エイチ 三浦 毅 氏,白砂 和彦 氏に聞く)
○Bluetooth対応の自動給油装置パルサールブBT型の性能と特徴(シー・エス・シー 明﨑 泰輔)
○塑性加工の最近の研究動向(東京都立産業技術研究センター 中村 健太,元 湘南工科大学 片岡 征二)
○ダイカスト離型剤の変遷と最近の動向(MORESCO 大里 剛史)
○プレス油の最近の動向(日本工作油 野瀬 俊幸)
○日本産業洗浄協議会 25年の歩みと今後の展望(編集部)
○狭隙間実装基板への洗浄技術開発(荒川化学工業 串野 嘉信)
○環境対応型準水系剥離剤について(横浜油脂工業 大島 久登)
○水系洗浄機の洗浄液汚染度と付着油分の測定(森合精機 松村 繁廣)
○バイオレメディエーション技術により油を分解する洗浄剤(阿部商会 坂田 祐希)
メンテナンスに必要な機器・機材を取りまとめた商品情報と,それを供給している会社,工業用潤滑油外販店,油測定・分析会社や廃油・廃液処理会社,メンテナンスサービス会社など関連会社を取りまとめた会社要覧の両方を1冊にまとめたガイドブックです。会社と商品をカテゴリーごとに分類し,会社一覧表,商品一覧表,会社紹介,商品紹介の項目で掲載しています。
○日本産業洗浄協議会 25年の歩みと今後の展望(編集部)
○狭隙間実装基板への洗浄技術開発(荒川化学工業 串野 嘉信)
○環境対応型準水系剥離剤について(横浜油脂工業 大島 久登)
○水系洗浄機の洗浄液汚染度と付着油分の測定(森合精機 松村 繁廣)
○バイオレメディエーション技術により油を分解する洗浄剤(阿部商会 坂田 祐希)
○続IoT時代における設備診断(大阪市立大学 大学院 川合 忠雄)
○化学プラントにおける設備診断の現状と今後の展開(トクヤマ 森 圭史)
○工作機械の自動化に対応する潤滑油管理・監視への取り組み(高松機械工業 金子 義幸)
○IoTを活用した回転機械簡易モニタリングシステム“TR-COM”の概要と活用事例(酉島製作所 本﨑 和彦)
○鉄粉濃度計測装置による状態監視技術と展望(IHI原動機 西本 功)
○回転機械の予知保全とコンサルティングサービス(ONYX InSight オ ジファン(Oh Jihwan))
○食品機械用グリースの開発(出光興産 中田 英樹)
○医療・医薬・食品製造装置に適したLMガイドとグリースの適用(THK 宇佐美 和也)
○粘弾性測定装置による飲料の食感評価(アントンパール・ジャパン 梶田 康仁,宮本 圭介)
○イベント紹介:FOOMA JAPAN 2019 国際食品工業展の見どころ(編集部)
○環境に配慮した防錆油の最新動向(JXTGエネルギー 須田 聡)
○気化性防錆剤の特徴とその適用(中部キレスト 守山 元紀)
○防錆紙の現状と今後の展望(防錆材技研 清水 良直)