機械の振動についての基礎的な知識から,振動測定用センサ,渦電流式変位センサ,状態監視モニタ,機械の状態監視と診断の関連規格,振動解析・診断システム等,大型回転機械の状態監視と診断に関してできるだけ分かりやすく解説しています。
本書は,「月刊 潤滑経済」の連載「基礎から学ぶ大型回転機械の状態監視と診断(2015年6月号~2016年4月号まで掲載)」(協力:新川電機)を再編集し,単行本化したものです。
投稿者: makotok
○食品機械用潤滑油によるリスク管理と潤滑剤の動向(EMGマーケティング 平松 洋治朗)
○食品機械用リニアガイドの設計(日本精工 中野 健太)
○食品機械用オイルシールとグリース(武蔵オイルシール工業 宮澤 法和)
○FOOMA JAPAN 2016 国際食品工業展のミドコロ(編集部)
○漏れに困っている技術者のためのわかりやすいシール技術―ガスケット編―(トライボロジーアドバイザー 似内 昭夫)
○DLC膜の国際標準化の動向(ニューダイヤモンドフォーラム 田中 章浩)
○DLC膜評価試験技術のISO規格化(ナノテック 平塚 傑工)
○全国公設試連携によるDLCコーティングに関わる取り組み(岡山県工業技術センター 國次 真輔)
○油圧機器におけるDLCコーティングの適用(KYB 田村 徹弥)
○トライボコーティングのための成膜技術の開発(IHIハウザーテクノコーティング日本支店 滝沢 正明)
○PIGプラズマCVD法によるDLCコーティング技術(神港精機 寺山 暢之)
○固体潤滑剤とトライボ複合材料の最近の動向(ヒロプランニング 広中 清一郎)
○自動車部品・産業機械への固体潤滑被膜の適用(ジェイテクト 鈴木 雅裕)
○固体潤滑剤を含んだ機能性コーティングの適用例(オキツモ 山口 慎太郎)
○焼結含油軸受の最近の動向(ポーライト 秋山 有司)
○PEEK樹脂(ベスタキープ(R))を用いた医療分野への適用(ダイセル・エボニック 澤田 克己)
○航空機用無潤滑すべり軸受の摩擦摩耗特性(ミネベア 唐木 忠彦)
○複合加工機による難削材の高能率研削・切削(東京農工大学大学院 笹原 弘之)
○研削加工の高能率化・高機能化・エコロジー化(防衛大学校 由井 明紀)
○機械加工におけるバリの基礎技術(関西大学 北嶋 弘一)
○ハードターニングにおけるセミドライ加工の有効性(フジBC技研 後藤 篤也)
○超高圧クーラントの動向(トクピ製作所 森合 勇介)
○環境配慮と生産性向上を実現する水溶性切削油剤の開発動向(ネオス 川名 啓太)
○合成金属加工油剤における水溶性潤滑添加剤としての陰イオン改質型PAGについて(ダウ・ケミカル(中国)投資有限公司 梁 冰(Bing Liang))
○硫黄系極圧剤の最新動向 硫黄鎖長制御技術を用いた新規硫化オレフィン(DIC 射場 孝文)
○潤滑油添加剤と合成潤滑油の市場動向と技術動向(GS Caltex Corporation 浜口 仁)
○潤滑油添加剤タイプ別一覧/国産主要添加剤メーカーとディーラー/輸入添加剤メーカーと国内販売元
○合成潤滑油基剤タイプ別一覧/国産合成潤滑油基剤メーカーとディーラー/輸入合成潤滑油基剤メーカーと国内販売元
○ILSAC GF-6の最新動向と超低粘度エンジン油の課題(エボニック ジャパン 内藤 康司)
○長寿命省燃費ディーゼルエンジン油の開発動向(JXエネルギー 吉田 悟)
○チェーンCVT専用フルードの開発(出光興産 岩井 利晃,工藤 貢)
○表面テクスチャ創製のための金属3Dプリンターを活用した新しい表面改質技術(東京理科大学 佐々木 信也)
○表面性状におけるISOの動向(岩手大学 内舘 道正)
○微粒子ピーニングによる表面改質と機械部品の損失低減―微粒子ピーニングを基盤とした表面改質処理による機械部品の摩擦低減―(名城大学 宇佐美 初彦)
○自動車部品および工作機械における表面処理の技術動向(ジェイテクト 齊藤 利幸)
○高性能カーボンによるトライボロジー製品の適用例(東洋炭素 瀧本 裕治)
○MSE試験と材料表面分析前処理 パルスエロージョンエッチング装置(パルメソ 松原 亨)
本書は,国内で販売されている潤滑剤を完全網羅した商品事典で,潤滑管理や使用油の選定などにご活用できます。石油連盟,潤滑油協会,全国石油工業協同組合,日本グリース協会,全国工作油剤工業組合,日本防錆技術協会などの加盟会社や輸入品取り扱い業者などの現在国内で流通している全ての油種(車両用潤滑油,舶用エンジン油,工業用潤滑油,固体潤滑剤,合成潤滑油,グリース,工作油剤,さび止め油剤,特殊製品,金属洗浄剤,潤滑油基油/原料用潤滑油)の銘柄対照表と代表性状を整理・収録しています。
○洗浄分野の最近の動向と産洗協の活動状況(日本産業洗浄協議会 前野 純一)
○新フッ素系溶剤の開発とその用途(旭硝子 花田 毅)
○環境・人体に優しい水溶性洗浄剤「Wクリーナーシリーズ」の開発と実用性(出光興産 有田 裕司)
○水溶性洗浄液の清浄度管理と部品清浄度の評価(日本ポール 難波 竹已)
○水性最適塗布離型剤『CENTRAY Lube-100』(ユシロ化学工業 押本 康成)
○新・油性離型剤「WFR」の変遷と動向(青木科学研究所 外川 浩司,戸田 雅之)
○水溶性ダイカスト離型剤と難燃性作動液の動向および技術開発(MORESCO 門田 浩二,三好 真介)
○アジア諸国への油剤メーカーの進出状況(編集部)
○アジア諸国における自動車部品メーカーの動向と展望(日本自動車部品工業会 中木 章五)
○アジア諸国におけるエンジン油と駆動系油の動向(GS Caltex Corporation 浜口 仁)
○アジア諸国における潤滑油剤・金属加工油の需要動向(クラインジャパン リミテッド 足立 之彦)
○アジア諸国におけるベースオイルの価格動向―繰り返される価格の乱高下 正しい価格指標の選択が求められる―(Argus Media Group イアン・ポコック,三田 真己)
○要素技術からグリース実用化へのアプローチ(協同油脂 山本 正道)
○カルシウムスルフォネートコンプレックスグリース(CSCG)の実用例(ニッペコ 長谷川 稔)
○グリースの収率向上添加剤について(著者:The Lubrizol Corporation, Wickliffe, Ohio, USA. Gareth Fish, PhD CLS CLGS and Chris Hsu, PhD,翻訳・編集:日本ルーブリゾール 高橋 七郎)
○ガスタービン油のスラッジ生成の評価方法について(三菱重工業 矢野 昭彦,三菱日立パワーシステムズ 吉岡 真一,小林 泰広)
○軸受潤滑状態のオンラインリアルタイム監視―実機の軸受焼損試験による潤滑状態のオンライン監視(トライボテックス 川畑 雅彦)
○高性能フラッシング・フィルタカートの活用による潤滑油の清浄化RMFシステム VariPure ―ヴァリピュア― 高速×高効率×可搬(RMFジャパン テクニカルサポートDiv)
○国際トライボロジー会議 東京 2015 (ITC Tokyo 2015)の見どころ・聞きどころ(ITC Tokyo 2015 実行委員長 吉本 成香(東京理科大学),ITC Tokyo 2015 事務局 佐々木 信也(東京理科大学))