○Industrial Internet に見るメンテナンスの新しい潮流(東京大学・香川大学 木村 好次)
○鉄道車両のトライボロジーとメンテナンス(鉄道総合技術研究所 永友 貴史,宮内 瞳畄)
○建設機械における予防保全を目的とした複合オイル分析技術(コマツ 宮永 康平)
○設備安定稼働とコスト低減のためのトータルメンテナンスサービス(JFEメカニカル 吉本 松男)
○潤滑油の清浄度管理とフィルトレーションの動向(ハイダック 水村 彰志)
○「第39回プラントメンテナンスショー」のミドコロ(編集部)
投稿者: makotok
○食品安全マネジメントシステム認証「FSSC 22000」による製造施設管理基準(日本能率協会 宇野 由華)
○ごま製造工場におけるFSSC22000認証取得の取り組み,潤滑剤選択と採用について(真誠 上野 正文 氏,三輪 有宏 氏に聞く)
○省エネルギー,メンテナンス費用削減に貢献する高性能食品機械用潤滑油(EMGマーケティング 広井 孝臣)
○食品機械用潤滑油の開発動向と潤滑管理(松村石油 大西 弘之)
○【INTERVIEW】食品添加物からできた食品衛生法に適合する洗浄剤「FA-22000」(日本エヌ・シー・エイチ 技術部 金子 隆史 氏に聞く)
○FOOMA JAPAN 2015 国際食品工業展のミドコロ(編集部)
摩擦・摩耗のメカニズムや流体潤滑・境界潤滑・弾性流体潤滑,歯車や軸受など各種機械要素におけるトライボロジー,潤滑剤・潤滑法の概論やメンテナンストライボロジー,トライボロジー試験等々,トライボロジーの全体像を網羅的に分かりやすく解説しており,機械状態監視診断技術者や機械保全技能士などの資格取得にも役立つ1冊となっております。
本書は,「月刊 潤滑経済」の連載「トライボロジー講座(2011年1月号~2014年5月号まで掲載)」(似内 昭夫 著)を再編集し,単行本化したものです。
○外販資格制度「出光テクニカルマスターITM(Idemitsu Technical Master)」(出光興産)
○コスモルブ研修制度の刷新 「女性用講座日程」と「“営業戦力”とことん塾」の新設(コスモ石油ルブリカンツ)
○潤滑油研修制度 「JUMP会」「ルブマイスター認定制度」(JX日鉱日石エネルギー)
○潤滑士制度(昭和シェル石油)
○オンライン研修プログラム「カストロール インダストリアルエナジャイザー」と「高性能潤滑油研修コース」の拡充(BPジャパン カストロールインダストリアル事業本部)
○DLC成膜技術の研究開発動向と高機能トライボ表面プロセス部会の活動状況(名古屋大学 大学院 上坂 裕之)
○高出力インパルスマグネトロンスパッタリング(HiPIMS)法の技術動向とその応用(首都大学東京 大学院 清水 徹英)
○自動車における低摩擦表面技術の動向(日産自動車 南部 俊和)
○金型成形におけるトライボコーティング技術(松山技研 野村 博郎)
○ピストンリング用成膜装置AIP-G60R およびリングへの適用(神戸製鋼所 谷藤 信一)
○酸化グラフェンの潤滑添加剤への適用(岡山大学 木之下 博,仁科 勇太)
○固体潤滑剤の油・グリースへの添加(住鉱潤滑剤 柏谷 智)
○固体潤滑研究の動向(名古屋大学 大学院 梅原 徳次)
○機械状態監視診断技術者(振動)資格認証制度(編集部)
○日本機械学会 機械状態監視資格認証事業委員会 状態監視振動診断技術者コミュニティ(状態監視振動診断技術者コミュニティ 主査 渡部 幸夫)
○訓練機関(振動)紹介
旭化成エンジニアリング,新川センサテクノロジ,東芝 京浜事業所,IMV,日本原子力発電,JFEアドバンテック
○機械状態監視診断技術者(トライボロジー)資格認証制度(編集部)
○機械状態監視診断技術者(トライボロジー)における訓練内容の詳細と試験レベル(トライボロジー資格認証小委員会 委員長 野口 昭治)
○訓練機関(トライボロジー)紹介
日本原子力発電,トライボテックス,日本プラントメンテナンス協会,ジャパン・アナリスト
○~インタビュー~ 切削加工の変化と切削油剤の最近の動向(出光興産 北山 雅允氏に聞く)
○水溶性金属加工油剤を取り巻く環境と開発動向(ネオス 山本 修太郎)
○機械加工技術の現状と変化するニーズに対応する将来技術の展望(切削油技術研究会 柄沢 賢志)
○水溶性クーラントの清浄化技術(ジェイテクト 齊藤 利幸)
○研削加工の評価とモニタリング技術(岡山大学 大学院 大橋 一仁)
○新世代防腐剤フリー水溶性金属加工油剤について(BPジャパン 古郡 純孝)
○マイクロエマルション系水溶性切削油による作業環境の改善(ケミック 橋本 正治)
○脂肪酸エステル系難燃性油圧作動油の最近の動向(新日鉄住金化学 長野 克己)
○食品機械用潤滑油の世界の動向と課題(BASFジャパン 室屋 正義)
○環境対応型天然エステル系絶縁油「Envirotemp FR3(TM)」(日本ケミカルズ販売 相澤 栄一)
○工業用市販潤滑油添加剤の機能と効果(住鉱潤滑剤 柏谷 智)
○エンジンオイル添加剤とWPC処理による摩擦摩耗特性の改善(フリクション 矢追 和之)
○国内,海外におけるGHSの動向(日本ケミカルデータベース 和田 睦夫)
○GF-6,PC-11およびACEAエンジン油の規格動向(エボニック ジャパン 内藤 康司)
○JASOディーゼルエンジン油規格改正について(JASOディーゼルエンジン油規格改正タスクフォース(日野自動車) 富澤 憲次)
○ガソリンエンジンオイルの低粘度化の動向(本田技術研究所 丸山 雅司)
○自動車用ピストンリングの開発動向(リケン 臼井 美幸樹)
○カーエアコン用冷媒と冷凍機油の動向(出光興産 小畑 伸)
○ナノ厚さ液体潤滑膜の微細テクスチャリングによる新規なトライボ表面の創成(名古屋大学大学院 張 賀東)
○自動車部品におけるマイクロテクスチャDLCの適用(H.E.F DURFERRIT JAPAN 山本 健二)
○レーザーマイクロテクスチャとその効果(リプス・ワークス 井ノ原 忠彦)
○精密加工用サンドブラスト装置を使用した表面テクスチャー加工への応用(エルフォテック 神田 真治)
○表面粗さ測定機の動向(東京精密 谷山 裕紀)
○表面力による表面機能の定量的評価(エリオニクス 長谷川 真之)
○薄膜の力学特性・機械特性の定量評価(オミクロン ナノテクノロジー ジャパン 大川 登志郎)
○レーザ顕微鏡による表面性状の解析事例(キーエンス 松原 孝祐)
本書は,国内で販売されている潤滑剤を完全網羅した商品事典で,潤滑管理や使用油の選定などにご活用できます。石油連盟,潤滑油協会,全国石油工業協同組合,日本グリース協会,全国工作油剤工業組合,日本防錆技術協会などの加盟会社や輸入品取り扱い業者などの現在国内で流通している全ての油種(車両用潤滑油,舶用エンジン油,工業用潤滑油,固体潤滑剤,合成潤滑油,グリース,工作油剤,さび止め油剤,特殊製品,金属洗浄剤,潤滑油基油/原料用潤滑油)の銘柄対照表と代表性状を整理・収録しています。
○運用中の機械状態監視診断技術の最前線(東芝原子力エンジニアリングサービス 渡部 幸夫)
○潤滑剤診断による設備の状態監視とメンテナンス(新日鐵住金 四阿 佳昭)
○潤滑油による高効率化と省エネルギーの実現(EMGマーケティング 広井 孝臣)
○「機械設備の高齢化社会」に備える劣化防止型保全(日本システムサービス 磯谷 喜治)
○振動計による設備診断技術とその適用例(リオン 芝田 和雄)
○潤滑油の清浄度管理とフィルターエレメント(ハイダック 水村 彰志)
○第38回メンテナンス・テクノショーのミドコロ(編集部)
○工作機械の需要動向と今後の展望(日本工作機械工業会)
○工作機械用潤滑剤とその制御技術(大阪機工 倉埜 裕己,瀬川 俊也)
○工作機械用潤滑油の高精度・省エネ化への対応動向について(JX日鉱日石エネルギー 翁 雅明)
○工作機械の適油選定(編集部)
○JIMTOF 2014「第27回日本国際工作機械見本市」のミドコロ(編集部)
○マイクロエマルション洗浄剤による加工油の洗浄(JX日鉱日石エネルギー 山内 辰也,吉田 瑞穂)
○一液型非引火性洗浄剤,金属表面処理剤の開発と取り組み(荒川化学工業 田中 俊)
○電解水による殺菌と脱脂洗浄技術(オルガノ 澄田 康光,山中 弘次)