月刊潤滑経済 2015年1月号 No.596
keizai201501

○GF-6,PC-11およびACEAエンジン油の規格動向(エボニック ジャパン 内藤 康司)
○JASOディーゼルエンジン油規格改正について(JASOディーゼルエンジン油規格改正タスクフォース(日野自動車) 富澤 憲次)
○ガソリンエンジンオイルの低粘度化の動向(本田技術研究所 丸山 雅司)
○自動車用ピストンリングの開発動向(リケン 臼井 美幸樹)
○カーエアコン用冷媒と冷凍機油の動向(出光興産 小畑 伸)

月刊潤滑経済 2014年12月号 No.595
keizai201412

○ナノ厚さ液体潤滑膜の微細テクスチャリングによる新規なトライボ表面の創成(名古屋大学大学院 張 賀東)
○自動車部品におけるマイクロテクスチャDLCの適用(H.E.F DURFERRIT JAPAN 山本 健二)
○レーザーマイクロテクスチャとその効果(リプス・ワークス 井ノ原 忠彦)
○精密加工用サンドブラスト装置を使用した表面テクスチャー加工への応用(エルフォテック 神田 真治)
○表面粗さ測定機の動向(東京精密 谷山 裕紀)
○表面力による表面機能の定量的評価(エリオニクス 長谷川 真之)
○薄膜の力学特性・機械特性の定量評価(オミクロン ナノテクノロジー ジャパン 大川 登志郎)
○レーザ顕微鏡による表面性状の解析事例(キーエンス 松原 孝祐)

潤滑剤銘柄便覧2015
binran2015

本書は,国内で販売されている潤滑剤を完全網羅した商品事典で,潤滑管理や使用油の選定などにご活用できます。石油連盟,潤滑油協会,全国石油工業協同組合,日本グリース協会,全国工作油剤工業組合,日本防錆技術協会などの加盟会社や輸入品取り扱い業者などの現在国内で流通している全ての油種(車両用潤滑油,舶用エンジン油,工業用潤滑油,固体潤滑剤,合成潤滑油,グリース,工作油剤,さび止め油剤,特殊製品,金属洗浄剤,潤滑油基油/原料用潤滑油)の銘柄対照表と代表性状を整理・収録しています。

月刊潤滑経済 2014年11月号 No.594
keizai201411

○運用中の機械状態監視診断技術の最前線(東芝原子力エンジニアリングサービス 渡部 幸夫)
○潤滑剤診断による設備の状態監視とメンテナンス(新日鐵住金 四阿 佳昭)
○潤滑油による高効率化と省エネルギーの実現(EMGマーケティング 広井 孝臣)
○「機械設備の高齢化社会」に備える劣化防止型保全(日本システムサービス 磯谷 喜治)
○振動計による設備診断技術とその適用例(リオン 芝田 和雄)
○潤滑油の清浄度管理とフィルターエレメント(ハイダック 水村 彰志)
○第38回メンテナンス・テクノショーのミドコロ(編集部)

月刊潤滑経済 2014年10月号 No.593
keizai201410

○工作機械の需要動向と今後の展望(日本工作機械工業会)
○工作機械用潤滑剤とその制御技術(大阪機工 倉埜 裕己,瀬川 俊也)
○工作機械用潤滑油の高精度・省エネ化への対応動向について(JX日鉱日石エネルギー 翁 雅明)
○工作機械の適油選定(編集部)
○JIMTOF 2014「第27回日本国際工作機械見本市」のミドコロ(編集部)
○マイクロエマルション洗浄剤による加工油の洗浄(JX日鉱日石エネルギー 山内 辰也,吉田 瑞穂)
○一液型非引火性洗浄剤,金属表面処理剤の開発と取り組み(荒川化学工業 田中 俊)
○電解水による殺菌と脱脂洗浄技術(オルガノ 澄田 康光,山中 弘次)

やさしい駆動系潤滑油の話
kudoukei01

自動車用動力伝達装置は,オートマチックトランスミッション(AT),マニュアルトランスミッション(MT),ドライブシャフト,ディファレンシャルギア,ディファレンシャル(デフ),ホイールなど,複数の部品で構成されており,これら自動車の駆動系部品を正しく作動させるために駆動系潤滑油が重要な役割を担っています。
本書は,月刊潤滑経済 連載「やさしい駆動系潤滑油の話」(執筆:日本ルーブリゾール(株),2013年9月号~2014年6月号まで10回掲載)をまとめ一部再編集したものです。

月刊潤滑経済 2014年9月号 No.591
keizai201409

○メンブランパッチ色相による樋門開閉装置の簡易診断手法の検討(土木研究所 寒地土木研究所 平地 一典)
○オイル状態監視の最先端「OQS・オイルクオリティ(劣化)センサ」(RMFジャパン テクニカルサポートDiv)
○油圧機器におけるオイル分析技術(大生工業 加藤 克紀)
○滑り軸受におけるISO標準化の最新動向(東京大学 染谷 常雄)
○自己潤滑性を持った滑り軸受の開発と適用(オイレス工業 芝宮 孝)
○ターボ機械用ティルティングパッドジャーナル軸受の給油量低減の影響と樹脂材料の開発(大同メタル工業 花橋 実,中村 成寿)
○スラスト軸受の樹脂コーティング,テーパランドによる摩擦低減(大豊工業 山下 拓宏)
○自動車における滑り軸受の適用(本田技術研究所 町田 恭一)

会社・商品情報 2014年版(月刊「潤滑経済」2014年8月号 No.590)
keizai201408

メンテナンスに必要な機器・機材を取りまとめた商品情報と,それを供給している会社,工業用潤滑油外販店,油測定・分析会社や廃油・廃液処理会社,メンテナンスサービス会社など関連会社を取りまとめた会社要覧の両方を1冊にまとめたガイドブックです。会社と商品をカテゴリーごとに分類し,会社一覧表,商品一覧表,会社紹介,商品紹介の項目で掲載しています。

月刊潤滑経済 2014年7月号 No.589
keizai201407

○省エネ・省資源化を実現するグリースの動向(JX日鉱日石エネルギー 内海 孝之)
○電動パワーステアリング用グリースの高性能化・高信頼化技術(ジェイテクト 中田 竜二)
○電算機用グリースの技術動向(日本グリース 土井 理史)
○工作機械軸受用グリースに求められる性能と長寿命化技術(NTN 川村 隆之)
○ターボ機械協会 トライボロジー研究分科会の概要と活動(近畿大学 東崎 康嘉)
○ポンプにおけるトライボロジー(酉島製作所 森 一憲,野々垣 稔)
○風力発電におけるトライボロジー(出光興産 大野 拓矢)
○ターボ機械における潤滑診断技術(トライボテックス 川畑 雅彦)

月刊潤滑経済 2014年6月号 No.588
keizai201406

○食品等級潤滑剤に関する要求および食品加工機械の衛生設計(日本食品機械工業会 大村 宏之)
○食品機械における潤滑油への要求性能(前川製作所 江龍 晃)
○転がり軸受用100%食品由来グリースの潤滑特性について(日本精工 渡部 絵里)
○~インタビュー~食品安全マネジメントシステム認証FSSC 22000と食品機械用潤滑剤の最新動向(編集部)
○FOOMA JAPAN 2014 国際食品工業展のミドコロ(編集部)
○排水機場設備の状態監視保全技術(土木研究所 藤野 健一,山尾 昭,上野 仁士)
○無線式回転機振動監視システムの開発と適用例(富士電機 渡辺 光範)

月刊潤滑経済 2014年5月号 No.587
keizai201405

○省燃費オイルと自動車用エンジン油の市場動向(編集部)
○アジア諸国における自動車用エンジン油の動向(エボニック・オイル・アディティブス 浜口 仁)
○自動車の低燃費化に貢献するエンジン軸受技術(大豊工業 出崎 亨)
○ポンプの省エネルギーにおけるシール技術の貢献(酉島製作所 野々垣 稔)
○静止形メカニカルシールの開発と適用例(タンケンシールセーコウ 大槻 明彦)
○生分解性作動油に使用するNBRの材料選定指針(日本バルカー工業 岡崎 雅則,鈴木 憲)

月刊潤滑経済 2014年3月号 No.585
keizai201403

○金属加工油剤の環境との調和(ネオス 山本 修太郎)
○コンパクト黒鉛鋳鉄(CGI)加工向け切削油の評価比較方法(著者:米国オハイオ州ウィクリフ,Lubrizol Corporation Joseph A.Schultz,Johnnie F.Thomlison,John M.Hogan,Zhen Wang,Frank L.Kroto, 翻訳:日本ルーブリゾール 高橋 七郎)
○新しい天然植物油技術の切削油剤開発とその適用(BPジャパン カストロールインダストリアル事業本部 古郡 純孝)
○強アルカリイオン水による切削技術(山田マシンツール 池堂 雄介)