月刊潤滑経済 2010年3月号 No.535
keizai201003

○切削油を取り巻く環境対応技術(香川大学 若林 利明)
○切削油剤の環境・化学物質規制対応の課題と現状(全国工作油剤工業組合 技術部会)
○EUにおける切削・研削油剤のラベル表示変更について(日本クエーカー・ケミカル 池田 俊和)
○切削油の環境対策と職場環境改善の実現(ユシロ化学工業 丹野 幸雄)
○機械的蒸気再圧縮技術(MVR)を用いた水溶性加工液の廃液処理システム(日本ホートン 甘利 幸亮)
○~インタビュー~セミドライ加工によるエコロジーとエコノミーの実現(フジBC技研 伊藤 満 社長に聞く)

月刊潤滑経済 2010年2月号 No.534
keizai201002

○鉱油系高性能基油の特性と性能(湘南工科大学 村木 正芳)
○潤滑油ベースオイルの動向~鉱油系基油の動向~(ジャパンエナジー 森島 欣之)
○環境対応型難燃性作動油の動向~脂肪酸エステル系作動油~(日本クエーカー・ケミカル 竹崎 渉)
○高引火点を実現した新規硫黄系極圧剤「DAILUBE GS-150HF」(DIC 坂田 浩)
○非破壊検査とは(日本非破壊検査工業会 広報振興部会)
○老朽化設備の超音波全面測定による肉厚管理(旭化成エンジニアリング 田村 孝市)
○潤滑油の分析による攻めの機械保全(トライボテックス 川畑 雅彦)
○設備管理のための潤滑油分析と振動診断の実践(新日本製鐵 藤井 彰)

月刊潤滑経済 2010年1月号 No.533
keizai201001

○自動車の低燃費化とエンジンオイルの動向(トヨタ自動車 山下 実)
○自動車用ガソリンエンジン油の技術動向と規格について(新日本石油 佐光 佳仁)

月刊潤滑経済 2009年12月号 No.532
keizai200912

○家庭廃食用油を使用したバイオ再生重油の製造(新日石総研 岡本 康男)
○フィルタメーカーによるオイル分析(大生工業 加藤 克紀)
○環境負荷を考慮したオイル管理とトラブル低減技術―オイルDr.サービス―(高田工業所 松本 正和)
○フィルトレーション装置による加工液の長寿命化(ナチインダストリアルサービス 三和 茂樹)
○化審法の改正について(経済産業省 製造産業局 化学物質管理課)
○化審法におけるリスク評価―第二種及び第三種監視化学物質のリスク評価手法について―(製品評価技術基盤機構 松崎 寿)
○化管法の見直しについて(経済産業省 製造産業局 化学物質管理課)
○REACHにおける日本と欧州の動き―注目すべきREACHコンソーシアムの活動―(ハーランラボラトリーズ 安齋 享征)

月刊潤滑経済 2009年11月号 No.531
keizai200911

○環境と潤滑油剤(トライボロジーアドバイザー 似内 昭夫)
○省エネルギー型油圧作動油と適用事例について(新日本石油 置塩 直史)
○風力発電増速機用潤滑油と状態監視システム(出光興産 世古口 健一,立松 義治)
○工作機械用軸受の潤滑技術によるコストダウンと環境対応(ジェイテクト 東本 修)
○オイル分析による設備管理―トライボロジーの活用による設備診断―(トライボテックス 川畑 雅彦)
○~インタビュー~ 振動・潤滑診断による診断技術(JFEメカニカル 中丸 敏夫 氏に聞く)

月刊潤滑経済 2009年10月号 No.530
keizai200910

○潤滑油・作動油の汚染劣化診断とその対策(コスモ石油ルブリカンツ 塙 征次郎)
○潤滑油・作動油の浄化方法と有効活用(ダイハツ工業 松尾 良作)
○油の化学分析について(メトロームジャパン 坂元 英州)
○潤滑油中水分測定(ヴァイサラ 荒井 良隆)
○油圧分野での液体用自動粒子計数器を用いた粒子測定(川商エレクトロニクス 小笠原 輝典)
○新しいポータブルFTIRで行う,現場でのリアルタイムなオイルの状態評価―赤外分光法を利用したオイルの分析―(エス・ティ・ジャパン 安田 憲生)
○潤滑油分析に役立つ最新の分析技術(アジレント・テクノロジー 小川 裕之)
○潤滑油・作動油の清浄度管理と清浄化対策(日本ポール 難波 竹已)

月刊潤滑経済 2009年9月号 No.529
keizai200909

○産業洗浄の実情について(新オオツカ 斉田 武彰)
○金属加工分野における水系・準水系洗浄剤の最近の動向(荒川化学工業 前野 純一)
○金属加工分野でのフッ素系溶剤の用途と動向(旭硝子 光岡 宏明)
○金属部品洗浄分野における炭化水素系洗浄剤の最近の動向(ジャパンエナジー 飯守 慎太郎)
○自動車部品の洗浄と評価技術(デンソー 柳川 敬太)
○ISO18436-2準拠「機械状態監視診断技術者(振動)」資格認証制度(編集部)
○機械状態監視診断技術者(振動)訓練機関紹介
  旭化成エンジニアリング,新川センサテクノロジ,東芝 京浜事業所,IMV,日本原子力発電,JFEアドバンテック)

月刊潤滑経済 2009年8月号 No.528
keizai200908

○最近のエネルギー政策について(石油連盟 西川 輝彦)
○電気自動車・燃料電池車の最新動向(日本自動車研究所 荻野 法一)
○日本原子力発電における設備診断の適用について(日本原子力発電 長谷川 彰)
○自動車燃料における燃料パーティクルカウンタの重要性(インテクノス・ジャパン 門井 剛史)
○プレス油の最近の動向(アクア化学 勝見 光春)
○引き抜き油の最近の動向(共英油化 藤本 祐司)
○圧延油の最近の動向(出光興産 宍倉 昭弘)
○熱処理油の最近の動向(日本グリース 冨田 美浩)

月刊潤滑経済 2009年7月号 No.526
keizai200907

○自動車用グリースの技術動向(新日本石油 坂本 清美)
○新幹線主電動機用グリース(協同油脂 齊田 理)
○鉄鋼用グリースの使用量削減とその現状(新日鐵化学 長野 克己)
○第4回世界トライボロジー会議(WTC IV)開催

月刊潤滑経済 2009年6月号 No.525
keizai200906

○表面改質によるトライボマテリアルの創製(東京理科大学 佐々木 信也)
○固体潤滑性コーティング技術の動向―インピンジメント被膜の特性について―(川邑研究所 川邑 正広)
○塑性加工用潤滑被膜の最近の動向(日本パーカライジング 吉田 昌之)
○溶射技術の動向(スルザーメテコジャパン 佐々木 光正)
○切削工具のコーティング技術(住友電工ハードメタル 今村 晋也)
○フレキシブルDLCコートの適用(日本アイ・ティ・エフ 辻岡 正憲)
○自動車部品におけるカーボン系コーティング技術の動向(日本エリコンバルザース 金森 高司)
○機械部品におけるDLCコーティングと高機能膜 ICF(ナノテック 平塚 傑工)
○プラズマCVD法によるDLCコーティング(神港精機 寺山 暢之)
○トライボコーティング装置製造・販売/コーティング受託サービス/固体潤滑コーティング受託サービス 取り扱いメーカー一覧表

月刊潤滑経済 2009年5月号 No.524
keizai200905

○防錆剤の種類と特徴(日本防錆技術協会 松崎 幸雄)
○防錆油の動向(新日本石油 本山 忠昭)
○防錆剤の前処理清浄方法と水溶性防錆剤の動向(ネオス 坂本 美津雄,和田 寛)
○気化性防錆剤の現状と今後の展望(中部キレスト 諸岡 祐弥)
○防錆フィルムの動向(アイセロ化学 向坂 健一郎)
○防錆紙の動向(防錆剤技研 清水 良直)
○防錆油・防錆剤/防錆フィルム/防錆紙 取り扱いメーカー一覧表

月刊潤滑経済 2009年4月号 No.523
keizai200904

○固体潤滑の最近の動向(東京都市大学 広中 清一郎)
○DLC膜の最近の実用化動向(ジェイテクト 鈴木 雅裕)
○DLC複合膜による境界潤滑特性の向上(日本工業大学 三宅 正二郎)
○CNxコーティングの超低摩擦特性実用化のための研究動向(名古屋大学 大学院 梅原 徳次,野老山 貴行)
○固体潤滑剤と新しい高分子複合材料(NTN 江上 正樹)
○摩耗における相似則―摩耗試験における条件設定の優先順位について―(東京工業大学 笹田 直)
○AE法による摩擦・摩耗現象の認識と評価(千葉大学 大学院 三科 博司,長谷 亜蘭)
○転がりすべりにおけるマイルド-シビア摩耗転移(ものつくり大学 平岡 尚文)
○金属ベルト式CVT用潤滑油剤から生成された潤滑膜の形態について(出光興産 成田 恵一)