○摩擦摩耗試験概論(東京理科大学 佐々木 信也)
○自動車におけるトライボロジー試験の評価(神奈川県産業技術センター 加納 眞)
○工作機械のトライボロジー試験の評価(ジェイテクト 齊藤 利幸)
○往復動摩擦試験によるピストンリング材の摩擦・摩耗試験評価(帝国ピストンリング 岩下 誉二)
○すべり軸受の素材スクリーニング試験の評価(大同メタル工業 黒田 浩次)
○潤滑油のトライボロジー特性評価(出光興産 弟子丸 順一)
○固体潤滑の現状と今後の展望(首都大学東京 広中 清一郎)
○新C/C(ナノカーボン/ガラス状炭素)材料(首都大学東京 岩井 邦昭,広中 清一郎)
○カーボン系材料のトライボロジー(産業技術総合研究所 田中 章浩)
○免震装置とすべり(オイレス工業 河内山 修)
○真空機器のためのトライボコーティング潤滑―トライボコーティングの可能性―(東北大学 足立 幸志)
投稿者: makotok
○微量油供給加工法の技術動向と研究動向(名古屋工業大学 大学院 糸魚川 文広)
○切りくず吸引加工システムと切削特性(愛知県産業技術研究所 河田 圭一)
○セミドライ加工における環境影響度評価(香川大学 若林 利明)
○水溶性切削油剤の最新動向(ユシロ化学工業 細田 貢司)
○難削材加工・重切削加工に最適な切削油(新日本石油 須田 聡)
○マグネシウム合金用水溶性切削油剤(日本グリース 酒井 弘之)
○地球環境の保全と加工油剤の開発動向(松村石油研究所 稲垣 秀和)
○自動車用エンジン油の規格動向(エボニック デグサ ジャパン 浜口 仁)
○世界の潤滑油基油の需給動向(クラインジャパン リミテッド 足立 之彦)
○エンジン油添加剤における省燃費と環境保全効果(ADEKA 田中 典義)
○ATFの低粘度化による省燃費性能の改善―ENEOSエコATフルードの開発―(新日本石油 佐光 佳仁)
○自動車用新燃料の動向と将来展望(産業技術総合研究所 塩谷 仁,後藤 新一)
○石油業界におけるバイオマス燃料への取り組み(石油連盟 西川 輝彦)
○バイオディーゼルの製造技術(滋賀県立大学 山根 浩二)
○水素化バイオ軽油(BHD)の製造技術(新日本石油 遠藤 明)
○バイオエタノールの製造技術(アルコール協会 斉木 隆,齋藤 熹敬)
○バイオディーゼル/エタノールプロセスにおける分離技術(アルファ・ラバル 青木 裕)
○バイオマス燃料の品質評価(エス・ブイ・シー東京 小出 俊一)
○合成潤滑油とイオン液体(出光興産 上村 秀人)
○自然由来の潤滑油原料~エステルの可能性~(クローダジャパン 鈴木 啓史)
○冷凍空調分野の冷媒と冷凍機油の動向(日本サン石油 伊藤 真嘉)
○環境負荷低減に貢献する生分解性潤滑油(日本クエーカー・ケミカル 佃 直樹)
○射出成形機のメンテナンスと潤滑管理(編集部,協力:日精樹脂工業)
○放電加工機の特徴と現状(編集部,協力:牧野フライス製作所)
○設備診断技術の動向と今後の展望(大阪市立大学 大学院 川合 忠雄)
○ガスタービンにおける設備診断の現状と課題(IHI 小林 英夫)
○原子力発電プラントにおける設備診断の現状と課題(東芝 渡部 幸夫)
○鉄鋼プラントにおける設備診断の現状と課題(新日本製鐵 村山 恒実)
○化学プラントにおける回転機設備診断機器の有効な活用法(三井化学 三笘 哲郎)
○化学プラントにおける設備診断の現状と課題(昭和エンジニアリング 里永 憲昭,梶原 生一,山路 信之,三重大学 陳山 鵬)
○地震時のエレベーター自動診断・自動復旧システムの開発(三菱電機ビルテクノサービス 西山 秀樹)
○潤滑油の試験方法の概要と意義(マルシメ 小泉 武男)
○潤滑油管理に関わる試験分析(マルシメ 小泉 武男)
○潤滑油に関わる機器分析による実用(新日本石油 岩谷 久明)
○実用性のあるオイル測定(インテクノス・ジャパン 門井 剛史)
○給油・給脂方法の種類と特徴(玉川大学 似内 昭夫)
○定量供給装置による潤滑剤の塗布(IHI回転機械 汎用機サービス事業部 大隈 弘毅,土井 寛之)
○グリース集中給脂法と潤滑管理(リューベ 伊坂 和久,戸部 謙一)
○メンテナンス・トライボロジーを考える(東京大学・香川大学名誉教授 木村 好次)
○メンテナンス技術者資格『Tribology Specialist』の誕生(玉川大学 似内 昭夫)
○特別座談会:21世紀のメンテナンスはどうなる!?―ISOトライボロジースペシャリスト資格制度の将来展望―
出席者/司会:似内 昭夫(玉川大学),君島 孝尚(IHI),小西 徹(新日本石油),四阿 佳昭(新日本製鐵),鈴木 厚(トヨタ自動車),高桑 靖(出光興産)
○潤滑油を採算油種にするために―工業用外販店のセールスエンジニアに関する実態調査―(編集部)
○切削加工後工程における洗浄剤の選定(ジャパンエナジー 飯守 慎太郎)
○鏡面加工部品における洗浄剤・洗浄方法の選定(日本ゼオン 木山 晴之)
○精密金属分野における洗浄剤の選定(第一工業製薬 気賀沢 繁)
○産業用車両用シールのQ&A(阪上製作所 飯野 剛)
○鉄鋼分野におけるシールのQ&A(日本トレルボルグシーリングソリューションズ 太田 實)
○工作機械用シールのQ&A(日本トレルボルグシーリングソリューションズ 塩屋 昇一郎)
○食品機械用シールのQ&A(阪上製作所 石田 徳)
○水圧用シールのQ&A(阪上製作所 清水 孝悦)
○船舶用シールのQ&A(日本ピラー工業 小坂 真吾,藤原 優)
○防錆・防食の重要性(福井工業大学 柴田 俊夫)
○自動車分野での防錆・防食技術(坂内技術士事務所 坂内 恒雄)
○建設分野の防錆・防食技術(ものつくり大学 近藤 照夫)
○航空機の外部表面コロージョンとエンジンの洗浄(間宮技術士事務所 間宮 富士雄)
○電子・電気機器分野での防食・防錆技術(横浜国立大学 石川 雄一,尾崎事務所 尾崎 敏範)
○化学プラントにおける防食技術(旭化成エンジニアリング 中原 正大)
○生分解性グリースの現状と展望(協同油脂 佐々木 節夫)
○グリースのQ&A(編集部)
○オイルミストの発生メカニズムとアンチミストタイプ切削油の現状と課題(新日本石油 須田 聡)
○フィルター式ミストコレクターによるオイルミスト対策(赤松電機製作所 原田 忠義)
○電気集塵タイプによるオイルミスト対策(アマノ 北林 功一)
○TACミストールによるオイルミスト対策(東洋空気調和 高橋 勲)
○ISO 22000:2005 食品安全マネジメントシステム(日本能率協会 武中 和昭)
○食品メーカーの安全性への取り組み―大東食研におけるISO 22000の導入―(編集部)
○食の安全と食品機械用潤滑剤~食品機械メーカーの取り組みについて~(レオン自動機,奈良機械製作所)
○食品機械用潤滑剤 NSFガイドラインの和訳掲載について(サン・マリンディーゼル 齋藤 美也子)