○テクスチャリング表面のトライボロジーにおける研究とその動向(東京理科大学 佐々木 信也)
○テクスチャの接触解析と評価手法(岩手大学 内舘 道正)
○銅合金摺動部材の開発―固体潤滑成分・テクスチャリングの適用(栗本鐵工所 佐藤 知広)
○転がり-すべり接触下の摩擦に及ぼす表面粗さの影響(ジェイテクト 松山 博樹)
○ナノインデンテーション装置の紹介 局所領域の機械特性評価方法(オミクロン ナノテクノロジー ジャパン 大川 登志郎)
○走査型プローブ顕微鏡による材料表面の局所ヤング率計測法について(エスアイアイ・ナノテクノロジー 渡邉 将史)
○ポイントオートフォーカス式による三次元表面性状測定(三鷹光器 広瀬 一)
投稿者: makotok
○製造設備の高齢化に対応するメンテナンス・ストラテジー(東京大学・香川大学名誉教授 木村 好次)
○油圧作動油の省エネルギー効果評価方法について (タカコ 小曽戸 博,潤滑油協会 飛弾 茂徳,岩井 雄俊,大塚 正和)
○潤滑油の状態監視によるライフサイクルコスト低減(ハイダック 水村 彰志)
○工業用潤滑油からの省エネルギー化による節電対策(出光興産 見富 健志)
○電力需給緩和に貢献する自家発電用ガスエンジン油(EMGマーケティング 岡田 孝利)
○ガスエンジン油銘柄対照表/性状一覧表(編集部)
○工作機械すべりガイドの摩擦特性と低摩擦実現のメカニズムについて(オークマ 則久 孝志)
○動圧すべり案内面の構成部品と技術動向(ジェイテクト 齊藤 利幸)
○産業用洗浄剤の市場規模と排出抑制対策の課題(みずほ情報総研 和田 宇生)
○洗浄部品の油分清浄度評価(東ソー 岩部 一宏)
○洗浄循環論(ジャパン・フィールド 北村 裕夫)
○洗浄液リサイクル装置「はなれ技くん I 型」による洗浄廃液の減量化(東製 冨原 常生)
○フッ素系洗浄剤を使った最近の洗浄プロセス(旭硝子 花田 毅)
○潤滑油中のスラッジの分析(エス・ブイ・シー東京 和田 叔憲)
○蛍光X線分析装置による使用済み潤滑油分析(執筆:スペクトリス パナリティカル事業部 山路 功)
○FT-IRによる潤滑油の分析(サーモフィッシャーサイエンティフィック 小松 守)
○ガスクロマトグラフィーおよびフーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)によるバイオ燃料と潤滑油分析(アジレント・テクノロジー 関口 桂,遠藤 政彦)
○水溶性焼入れ液による環境負荷低減(出光興産 有田 裕司)
○工程の簡素化を実現する一液型冷間鍛造用潤滑剤(大同化学工業 黒田 将文)
メンテナンスに必要な機器・機材を取りまとめた商品情報と,それを供給している会社,工業用潤滑油外販店,油測定・分析会社や廃油・廃液処理会社,メンテナンスサービス会社など関連会社を取りまとめた会社要覧の両方を1冊にまとめたガイドブックです。会社と商品をカテゴリーごとに分類し,会社一覧表,商品一覧表,会社紹介,商品紹介の項目で掲載しています。
○オイルシールの省エネや環境への貢献(NOK 鈴木 望)
○民間航空機用シールシステムの最新事例(執筆:トレルボルグシーリングソリューションズ Torben Andersen,翻訳・要約:日本トレルボルグシーリングソリューションズ 佐藤 洋)
○メカニカルシールの市場・技術動向(イーグルブルグマンジャパン 高橋 秀和)
○バルブ用グランドパッキンの技術動向(日本ピラー工業 高山 剛)
○油圧機器用パッキンの技術動向(阪上製作所 清水 孝悦)
○環境に対応したガスケットの動向(日本バルカー工業 出口 聡美,西田 隆仁)
本書は,輸出・輸入された機械設備を国内外の現場でトラブルなく運転できるように世界に販売網を持つ主要メジャーと日本国内主要メーカーの潤滑油剤の銘柄対照表と,各潤滑油剤メーカーの世界各地での商品入手先,技術問い合わせ先名簿を英文で詳細に掲載し,この一冊でどこの国でも潤滑油の選定,購入が出来るように企画編集した“International Lube Data Book(ILDA) 2006 -ASIA-”の改訂版です。
○自動車電装部品に使用されるグリースの動向(デンソー 池島 昌三)
○建設機械用潤滑油とグリースの動向(日立建機 秋田 秀樹)
○自動車補機軸受用潤滑剤(NOKクリューバー 若松 英徳,渡辺 祐史)
○自動車の変速機用すべり軸受の技術動向(大豊工業 伊藤 克人)
○超大型ダンプトラック・ホイール軸受の動向と高機能化(NTN 内藤 健一郎)
○最近の自動車エンジン用すべり軸受におけるトライボロジーの課題とその対応(大同メタル工業 岡本 裕)
○表面処理,熱処理技術の動向(神奈川県産業技術センター 加納 眞,高木 眞一)
○DLC膜の分類と国際標準化の動向(長岡技術科学大学 斎藤 秀俊)
○DLC膜の光学測定による非破壊検査と品質管理(ナノテック 平塚 傑工,森垣 史人)
○最近のプラズマCVDによるDLCの開発とその応用(日本アイ・ティ・エフ 辻岡 正憲)
○パルスDC-PCVD法による各種金型の機能向上(オリエンタルエンヂニアリング 河田 一喜)
○トライボコーティングのための成膜技術の開発と適用(ハウザーテクノコーティング ルート・ヤコブ,滝沢 正明)
○ウルトラナノインデンテーションテスター 温度ドリフトの影響を受けない次世代ナノインデンテーション試験機(CSM Instruments グウェン ボロレ)
○食用植物油を基油としたグリースの可能性(東京理科大学 野口 昭治)
○食品機械のシール技術(NOK 福岡 智)
○食品工場用潤滑剤でのリスク管理(住鉱潤滑剤 柏谷 智)
○固体潤滑研究の最近のテーマ(名古屋大学 大学院 梅原 徳次)
○固体潤滑剤の用途と適用(住鉱潤滑剤 柏谷 智)
○エンジニアリングプラスチックの特徴と金属との複合化による樹脂軸受の機能向上(NTN 石井 卓哉,姫野 芳英)
○エンジニアリングプラスチックと環境対策(スターライト工業 菊谷 慎哉)
○高靭性ポリエーテルエーテルケトンベスタキープ(R)のトライボロジーと用途(ダイセル・エボニック 六田 充輝,明石 達樹)
○スーパーエンプラPEEK樹脂の特性と適用例(ビクトレックスジャパン)
○ポリアセタール樹脂の特長と用途(ポリプラスチックス 加田 雅博)
○エンジニアリングプラスチック 取り扱いメーカー一覧表
○MQL・セミドライ加工による環境対応技術(豊橋技術科学大学 村上 良彦)
○アルミニウム合金のMQL加工における水の効果(香川大学 若林 利明)
○クーラントミスト装置などによる高能率セミドライ(MQL)加工(フジBC技研 太田 昭夫)
○セミドライ(MQL)加工に最適な切りくず処理液の開発(JX日鉱日石エネルギー 須田 聡)
○今,切削油剤に求められるもの~海外展開と難削材対応~(ユシロ化学工業 水梨 健太,後藤 久範)
○研削加工と研削油剤の最近の動向(ノリタケカンパニーリミテド 向井 大)
○工作機械における環境対応技術(ジェイテクト 今西 耕造)
○水溶性クーラントの腐敗臭防止とスラッジ除去(industria 福田 寛人)
○ミストコレクターによる油煙対策(アマノ 北林 功一)
○洗浄剤で電力量の大幅削減を実現へ(ネオス 山本 修太郎氏に聞く)
○イオン液体潤滑剤―ヨーロッパでの開発最前線―(岩手大学 南 一郎)
○宇宙分野におけるイオン液体の適用(協同油脂 羽山 誠)
○環境対応型難燃性油圧作動油―脂肪酸エステル系作動油(クイントルブリック888シリーズ)―(日本クエーカー・ケミカル 武田 健吾)
○工業用分野における合成潤滑油の最近の動向(新日鐵化学 長野 克己)
○バイオルブの最近の動向(BASFジャパン 渡辺 亨)
○潤滑油の低粘度化と粘度指数向上剤の動向(三洋化成工業 阿尾 信博)
○FM剤の最近の動向(ADEKA 田中 典義)